SSブログ

池上・鶴巻遺跡出土遺物展について [展示]

 平成30年度、令和元年度に市内池上地内の池上、鶴巻遺跡の発掘成果について、江南文化財センターにて展示をおこないます。
 この調査は県営ほ場整備事業に伴う調査で、弥生時代中期の方形周溝墓、土器棺墓が検出されたほか、奈良・平安時代の河川跡から多量の土器とともに、墨書土器が出土しています。
 沼跡からは農耕具などの木製品、炭化米などが古墳時代前期の土器とともに出土していることから、未検出ですが、付近に水田が広がっていたことが窺えます。

以下の日程で展示いたしますので、コロナ感染対策等をしたうえでお越しください。

IMG_20220329_140728_487_R.jpg
展示風景

IMG_20220329_140737_796_R_R.jpg
左:土器棺墓 右:弥生土器

IMG_20220329_140744_769_R_R.jpg
墨書土器

場所 熊谷市立江南文化財センター (熊谷市千代329)
電話 048-536-5062
日程 令和4年4月1日(金)~9月30日(金)

【お願い】
新型コロナウィルス感染防止のため、次のご協力をお願いいたします。
1. マスクの着用をお願いします。
2. 以下に該当する場合には、参加をご遠慮ください。
  •体調が良くない(風邪の症状、倦怠感、味覚・臭覚の異常など)
  •体温が37.5度を超えている
   •過去2週間以内に海外渡航歴がある
   •同居家族や身近な知人などに感染が疑われる人がいる
   •新型コロナウィルス感染陽性とされた方との濃厚接触がある

nice!(0)  コメント(0) 

『縄文ZINE』13 配布 [お知らせ]

AAAAE74E-2624-4754-AA1C-CA52AB8EF86C.jpeg
  都会の縄文人のためのマガジン「縄文ZINE」13を江南文化財センターで配布中です。
  今回は「へなちょこ」な縄文土器や土偶についての特集です。
  内容は、「へなちょこ縄文土器論」「不器用な縄文人」「忙しい現代人のための土偶絵描き歌中空土偶編」「縄文×タトゥー」 などなど。
 江南文化財センターにて無料配布していますので、興味のある方はご一読ください。配布部数は20部ほどです。お早めに!
nice!(0)  コメント(0) 

広瀬古墳群早春賦 [花]

 国史跡「宮塚古墳」の所在する広瀬古墳群を巡回してきました。春の訪れを確かめるように草花が咲き、また芽生えていました。
image001s.jpg
広瀬古墳群第2号墳 タンポポは今少なくなった在来種でした。

image003s.jpg
西から見た「宮塚古墳」、野道にニョキッとツクシが現れました。

image005s.jpg
東側から見た「宮塚古墳」 ホトケノザが畦道を飾っていました。

image007s.jpg
西から見た広瀬古墳群
左―宮塚古墳   中央―山王塚    右―2号墳
nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 仁王門ー [その他]

Niomon Gate 仁王門 ​​ ​
仁王門.jpg​ ​​​​​​
The closest gate to the Shodendo main hall is the Niomon Gate, named for the two red Nio figures on either side of the gate. The Nio are wrathful deities and are guardians of Buddhism. They are commonly found standing guard at the entrance to Buddhist temples. The figures were carved in 1658, and the gate was likely built at the same time. The gate was reconstructed after it was crushed by a ginkgo tree toppled by a typhoon in 1891. The Nio figures survived the damage.

The wide wooden gate has a hip and gable roof, covers an area of 75 square meters and is supported by 12 posts. The eaves are carved with birds and plants. The Niomon Gate is a Nationally Registered Tangible Cultural Property.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 三宝荒神社・天満社ー [その他]

Sanpoko Jinja Shrine and Tenmansha Shrine 三宝荒神社, 天満社
三宝荒神社.jpg天満社.jpg
Several small shrines behind the main hall are dedicated to deities revered in both Shinto and Buddhism. The Sanpoko Jinja Shrine is dedicated to Sanpo Kojin, one of the guardians of Buddhism and the deity of the hearth. The Tenmansha Shrine is dedicated to Tenjin, the deity of learning.

Both shrines were built in the late eighteenth century by Hayashi Masanobu (1736–1802), the son of Hayashi Masakiyo (1678–1753), who oversaw the construction of the main hall. Each of these shrines features a gabled roof, carved eaves, and a small set of wooden steps. Both shrines are Nationally Registered Tangible Cultural Properties.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 閼伽井堂ー [その他]

Akaido 閼伽井堂
閼伽井堂.jpg

The Akaido is a wooden structure before the main hall that houses a well and a small shrine. The Akaido was built in the late Edo period (1603–1867), likely around the same time as the Kisomon Gate. Temple priests would draw water from the well to offer to the deities as part of their daily routine of cleaning the temple and grounds. The well is no longer in use, but visitors can see the wooden buckets and a simple rope-and-wheel pulley system used to draw water.

Behind the well is a shrine dedicated to Suiten, the deity of water and one of the twelve guardian deities in Buddhism. Suiten is the Buddhist equivalent of the Hindu deity Varuna (deity of the sea). The eaves of the Akaido are decorated with detailed carvings of dragons and turtles amongst waves. The Akaido is a Nationally Registered Tangible Cultural Property.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

大夢先生墓碑 [近世]

上奈良にある大夢先生墓碑を紹介します。
大夢1.jpeg
大夢先生は、上奈良の代々農業を営む篠沢家に生まれ、本名則之、大夢と号しました。
子どもの頃より読書を好み、私塾を開き習字や漢学を教えました。和歌や漢詩もたしなみ、医術も行い、熊谷宿の蘭学医志村養庵とも交流がありました。嘉永元年(1848)没し、嘉永7年(1855)相続人甚平と門人によりこの碑が建てられました。
書は江戸後期の書家で、菱湖四天王の一人に数えられた中沢雪城、石工は江戸の名匠窪世祥で、寺門静軒が、7回忌に際し送った漢詩が刻まれています。
「出夢入夢莫物不夢骨也 出夢魂則入夢嗚呼先生復為何夢」
読み下すと「夢に出て夢に入りものになく、骨は夢みざるなり。魂は夢に出て、則ち夢に入りずれば、嗚呼先生また何の夢ならん」
夢でもいいから現れてという大夢先生を慕う内容となっています。
大夢2.jpeg窪世升鐫

nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 鐘楼ー [その他]

Shoro Bell Tower 歓喜院鐘楼
鐘楼.jpg
This bell tower stands near the entrance to the temple gardens. The large bronze bell within is struck with a suspended wooden beam and its sound can be heard throughout the surrounding town. The bell is struck in the morning and evening to mark the start and end of the day. Before modern alert systems, the bell played an important role in the community, and would be sounded to warn of impending disasters such as typhoons and floods. In a New Year’s Eve ceremony known as Joya no Kane, worshippers take turns to strike the bell in the run-up to midnight. The bell is struck 108 times to rid humanity of the 108 earthly temptations or vices, such as arrogance, cruelty, and greed. The ceremony is performed at temples throughout Japan.

The Shoro Bell Tower was first built in 1761, the year after the main hall was completed. A stone-and-concrete platform was added to raise the tower higher during the Taisho era (1912–1926). The bell tower is a Nationally Registered Tangible Cultural Property.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 鰐口ー [その他]

Waniguchi Temple Gong 鰐口
鰐口.jpg
The temple gong was dedicated to Menuma Shodenzan Temple in 1339. The inscription indicates that the town of Menuma was known as Fukukawa in the fourteenth century. The gong measures 31 centimeters across and is decorated on the front and back with a pattern of concentric circles.

This waniguchi (lit., “crocodile mouth”) gong is made of cast bronze and has two loops at the top to attach it under the eaves of a gate or temple. A wide “mouth” is cut along the curve of the lower half to amplify the sound. Worshippers strike the gong by swinging a heavy rope suspended in front of it. The sound is thought to attract the attention of the deities as the worshippers pray.

The temple gong is a Designated Cultural Property of Saitama Prefecture and is on display at the Saitama Prefectural Museum of History and Folklore, in Omiya, Saitama Prefecture. A similar gong hangs from the eaves of the Niomon, the closest gate to the main hall.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

きかは便郵120 [きかは便郵]

昔の熊谷地域の絵葉書紹介120回目。今回は「熊谷町役場と斎藤町長」です。
ymy-114-000-001.jpg
「埼玉県大里郡熊谷役場」と表札の掲げられた門柱の中に、明治39年熊谷町役場として建設された、木造2階建て、瓦葺の建物が写っています。
この建物は、本町一丁目地内の千形神社に隣接して建てられたもので、昭和8年熊谷市政施行に伴い新庁舎が建設されるまで使用されていました。その後、戦災を免れ、市立公民館・図書館分室として利用され、昭和55年に取り壊されました。現在は、門柱2本が現地に残されています。
右上の人物は、熊谷町長の斎藤茂八(1885-1964)です。
大正10年に熊谷町長に当選した後、県議会議員を歴任し、昭和14年熊谷市長となります。熊谷町長時代には、熊谷大火の復興に献身的な努力を重ね、今日の熊谷市街地の区画整理の基礎をつくりました。
俳句に親しみ、「紫石」と号し、政界引退後は、市内石原に「紫石巣」と称する居を構え、幽居生活を送ります。昭和34年5月には、熊谷市指定記念物名勝「星渓園」内に句碑「老いらくの 苔に花咲く 心地かな」が造立されています。
157.jpg星渓園斎藤紫石句碑

nice!(0)  コメント(0)