SSブログ

新井周吉・河合鋠太郎頌徳碑 [近代]

妻沼歓喜院境内に建てられている、新井周吉・河合鋠太郎頌徳碑を紹介します。
頌徳碑1.jpeg
新井周吉は、入間郡高麗村に生まれ、17歳の時埼玉県立中等師範学校に入り、卒業後は各地の小学校長となり、その後、教育時論記者となり、各地を訪れ、教育を論議しました。
明治21年には、弥藤吾地内に妻沼他8箇村による幡羅高等小学が設置されると初代校長となりました。学校では、忠孝・謹倹による独特の校訓を定め、洗心室を設けて武士道を鼓舞し、女子部を設置し学科と技芸を教え、同窓会を創立して現在に通じる社会教育の実践を試みました。
著書に『教育小説』明治19年:鳴東館、『不思議弁妾』明治21年:盛春堂などあり。

河合鋠太郎は、文久3年川越市に生まれ、埼玉県立中等師範学校に学び、明治17年に渡米し美術を学びました。帰国後は教育者として、坂戸・幡羅・生越の各小学校を歴任し、明治31年に、新井周吉の推挙により、幡羅高等小学校第2代校長に就任しています。

この碑は、昭和4年3月に、子弟により建てられたもので、撰文は石坂養平、書は舞原譔一です。碑の裏面には、子弟1,035名の名前が刻まれており、その中には、綾川武治、井田友平の名も刻まれています。
校長1-2.jpeg
碑文には「幡羅高等小学校は規模素より大ならざるも、学績の優良なる地方小学校の模範として名声四隣に籍甚す (中略) 両先生の指導誘掖宜しきの致す所、大我井の新緑愈濃く、利根川の水流淙々として碧きが如く、遺徳は永遠に盡きざるべし」と刻まれています。

nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 板石塔婆ー [その他]

Itabi Stone Tablet 板石塔婆
板石塔婆.jpg
Itabi stone tablets were common across Japan from the thirteenth to sixteenth century. They were usually carved with Buddhist imagery and prayers to remind believers to stay on the true path of Buddhism. Most itabi in the Kanto region, including the one near Menuma Shodenzan Temple, were made from green chlorite schist, which was mined nearby in Chichibu and Ogawamachi, Saitama Prefecture.

The stone tablet at Menuma Shodenzan Temple is carved with an image of Amida, the Buddha of Infinite Light, flanked by Kannon, the bodhisattva of compassion, and Seishi, the bodhisattva of wisdom. The image is a reproduction of the Amida Triad of Zenkoji Temple in Nagano Prefecture, which was brought from India in the sixth century, and is believed to be one of the earliest Buddhist images brought to Japan. The central figure is surrounded by a halo of seven representations of Buddha.

The back of the stone is inscribed with the Sanskrit names of Shakyamuni (the historical Buddha), and his two attendants, the bodhisattvas Monju and Fugen. The stone tablet was likely carved during the Kamakura period (1185–1333). The tablet is 178 centimeters tall and 59 centimeters wide. It is a Tangible Cultural Property of Saitama Prefecture.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 軍荼利明王ー [その他]

Gundari Myo-o Stone Carving 軍荼利明王
9A469754-A2E9-4354-BC6B-A0C1FDFF4D96.jpeg
Within the temple garden there is a waterfall with a stone carving of Gundari Myo-o, a fearsome, multi-armed warrior figure, surrounded by flames. Gundari is one of the five Myo-o, or Wisdom Kings, in Buddhist iconography. These guardian deities protect the Buddhist faith, subdue evil, and help believers overcome obstacles to enlightenment, such as passion and material desires. Gundari Myo-o dispenses Amrita, the nectar of immortality, which is represented by the waterfall in the garden.

The Myo-o derive from Hindu deities, and Gundari is the Buddhist representation of Kundali.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

源宗寺新本堂・平戸の大仏 一般公開のお知らせ [お知らせ]

熊谷市指定文化財「木彫大仏坐像」(平戸の大仏)の一般公開の日程を、下記のとおりご案内申し上げます。
一般公開では、仏像を間近に拝観することができます。ぜひお越しください。
41136A31-FF43-4EED-9A06-FBF9C09CA4AB.jpeg
開催日時※毎月・第一日曜日、第三日曜日

令和4年5月 1日(日) 午前10時~午前12時
    5月15日(日) 午前10時~午前12時
令和4年6月 5日(日) 午前10時~午前12時
    6月19日(日) 午前10時~午前12時
令和4年7月 3日(日) 午前10時~午前12時
    7月17日(日) 午前10時~午前12時

(注)新型コロナウィルスの感染状況によりましては、中止にさせていただくことも
ありますので、何卒ご了承ください。

場 所
源宗寺新本堂(埼玉県熊谷市平戸644)
※車でお越しの方は、本堂裏の駐車スペースをご利用ください。


お願い
新型コロナウィルス感染防止のため、次のご協力をお願いいたします。

1. 以下に該当する場合には、拝観をご遠慮ください。
•体調が良くない(発熱や風邪の症状があるなど)
•同居家族や身近な知人などに感染が疑われる人がいる
•新型コロナウィルス感染陽性とされた方との濃厚接触がある
2.マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
3.氏名、住所、電話番号、健康状態等についての記帳の協力をお願いいたします。


nice!(0)  コメント(0) 

きかは便郵122 [きかは便郵]

昔の熊谷地域の絵葉書紹介122回目。今回は「松坂屋旅館」です。
ymy-095-2-001.jpg
この写真は、熊谷市本町三丁目に所在した「松坂屋旅館」です。通りに面して門柱があり、「旅館松坂屋」の看板が掛けられています。門柱の位置から判断すると、左手の建物は別物で、奥まった2階・3階建ての建物が松坂屋旅館と思われます。室内の広間には、掛け軸の掛けられた床の間と違い棚の設置された床脇が設けられています。
この松坂屋旅館には、大正5年(1916)9月2日に、宮沢賢治を含む盛岡高等農林学校2年生が、秩父地域の地質巡検のため訪れた際に宿泊しています。
賢治は、9月2日に熊谷寺を訪れ、熊谷連生の歌「熊谷の連生坊がたてし碑の旅はるばると泪あふれぬ」を詠み、宵闇の頃、西の空に沈もうとするさそり座を見て、「武蔵の国熊谷宿にさそり座の淡々ひかりぬ九月の二日」の2歌を詠んでいます。
ちなみに、賢治が目にした「連生がたてし碑」は現在所在不明であり、熊谷から9月2日にさそり座がみられる時刻は、午後7時30分から8時30分頃に限定されます。
110-1.jpg
また、八木橋百貨店の南側には、平成9年9月に、「くまがや賢治の会」により、上記2歌を刻んだ歌碑が造立されています。

nice!(0)  コメント(0) 

長慶寺 秘佛本尊御開扉 [お知らせ]

 熊谷市西城の長慶寺にて、36年ぶりに秘仏薬師如来の御開扉が行われます。この機会に是非お出かけください。
21872BBE-F062-40A6-AECC-C37B2C071707.jpeg
場所:長慶寺(熊谷市西城93-1)
※駐車場はありません。公共機関をご利用ください。
 熊谷市循環バス「ムサシトミヨ号」西城就業推進センター下車
開扉期間:令和4年5月1日(日)~5月8日(日)
拝観時間:午前10時~午後4時
拝観料:2,000円
返礼品:秘仏御影カード御守
    瑠璃石薬師御守
    添え護摩木
問い合わせ:長慶寺 電話(048-588-2006)

詳しくはこちらをご覧ください→http://www.choukeiji.net/index.php?%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E6%A1%88%E5%86%85
nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 夫婦の木ー [その他]

Meoto no Ki Wedded Trees 夫婦の木
A750F881-49E4-4905-8180-B678B1975D33.jpeg
In the gardens behind the main temple buildings there is a pair of trees growing close to each other, with their roots entwined. The tree on the left is a Chinese hackberry tree (Celtis sinensis), and the tree on the right is a zelkova tree (Zelkova serrata). The trees have grown tall supporting each other and are seen as a symbol of a strong and happy relationship.

Shoden, the deity of the temple, is revered for matchmaking and helping people maintain marital harmony, and the temple and the wedded trees are a popular destination for couples hoping to strengthen their relationship. A meandering path leads beyond the trees through the temple gardens in a loop past a small waterfall and a stream, and on to the Heiwa no To Peace Pagoda, and the Shoro Bell Tower.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 斎藤実盛の像ー [その他]

Statue of Saito Sanemori 斎藤実盛の像
斎藤実盛.jpg
Saito Sanemori (1111–1183) was a legendary samurai and fearless military commander who served as governor of present-day northern Saitama. He founded Menuma Shodenzan Temple in 1179. A statue of Saito Sanemori in the grounds depicts him holding a mirror and an ink brush, poised to color his gray hair black in order to hide his age. Visitors can listen to a traditional children’s song about his life by pushing a button on a music player next to the statue. The lyrics are etched on a metal plate next to the device.

Sanemori served as a retainer to the Genji family, distant members of the imperial family, but later switched his allegiance to the rival Heike family. The families battled for dominance over the imperial court and control of Japan during the twelfth century. According to historical accounts, when the Genji forces were defeated by the Heike in 1155, Sanemori was ordered to find and kill the Genji heir, Kiso Yoshinaka (1154–1184). Instead, he protected the young boy, who grew up and later became the leader of the Genji.

The animosity between the two families grew and led to the Genpei War (1180–1185), a civil war that engulfed the country. Sanemori was in his seventies when the war broke out. He fought on the side of the Heike and is said to have dyed his hair black before going into battle to appear more youthful. In the Battle of Shinohara (1183), he was killed by the commander of Yoshinaka’s forces, who brought Sanemori’s head back to Yoshinaka as a trophy. It was a common practice to collect the heads of enemies killed on the battlefield, then clean and label them to present to the daimyo lord. When the ink was washed out of Sanemori’s hair, Yoshinaka was devastated when he realized that they had killed the man to whom he owed his life.

The Genji ultimately defeated the Heike and established the Kamakura shogunate, the first military government, which ruled Japan from 1185 to 1333.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

掛川茂一郎頌徳碑 [近代]

市内弥藤吾地内観清寺内に建てられている掛川茂一郎頌徳碑を紹介します。
校長3.jpeg
掛川茂一郎は、明治元年2月26日に太田村永井太田に生まれ、下奈良圓通寺の東條芹水に就いて漢籍を学びました。その後埼玉県師範学校に進み、明治21年に大里高等小学校に勤務し、明治27年に幡羅高等小学校に移り、新井、河合両校長を助け、幡羅地域の人材育成に努めました。その後幡羅高等小学校の第3代校長となりますが、明治44年の同校廃校に伴い、長井尋常高等小学校長に転じ、民心の開発と地方の改善に力を注ぎました。大正2年には青年会長となりますが、大正13年4月14日57歳で没しています。
書を能くし、晩年は和歌を楽しみました。
この碑は、昭和2年5月に子弟により建てられたもので、撰文は石坂養平、書は埼玉県知事斎藤守圀です。碑の裏面には、子弟810名の名前が刻まれています。
この碑の石材は、砂質泥岩で、産地は宮城県石巻付近で産出され、通称仙台石と呼ばれています。この石材は、層理面に沿って水平に剥離できる特徴から、明治時代に、東日本各地の大型石碑(平均2m超、最大5~6m)に多く用いられました。

nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 仁王像ー [その他]

Nio Guardian Figures 仁王
仁王像.jpg
Two muscular red figures, each over three meters tall, stand in bays on either side of the Niomon Gate to protect the main hall of Menuma Shodenzan Temple. These are the Nio, wrathful deities and guardians of Buddhism. Nio figures typically come in pairs. The figure on the right with the open mouth is called Agyo, and “ah,” is the first sound associated with birth. On the left, with the closed mouth is Ungyo, who utters “un,” which represents the last sound before death. Together, they are meant to symbolize the cycle of life.

The Nio figures were carved in 1658 by a master craftsman in the Kamakura area in Kanagawa Prefecture. They are Tangible Cultural Properties of Kumagaya City.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0)