SSブログ

文化財保存修復学会第44回大会in熊本 その2 [仏像]

 文化財保存修復学会では、2007年から毎年、優れた業績のあったものに対して学会賞、業績賞および奨励賞を授与しています。
7014E7D8-05F9-4201-A94E-B3EB7CED4D3C.jpeg1A33FE57-BDFA-4490-B14D-F281255C71B2.jpeg
 本年度の第15回学会表彰では、吉備文化財修復所代表の牧野隆夫先生が学会賞を受賞され、文化財保存修復学会第44回大会2日目に行われた受賞者表彰式にて、受賞者を代表して挨拶を述べられました。
 学会賞とは、文化財および文化財に関連する領域において、保存修復の学理、修復技術およびその応用などの研究ならびに活動を通して、文化財の保存修復の分野の発展に特別な功労があった方に授与される賞です。
 権威ある賞を受賞された牧野先生に、当市の文化財を修復していただき、大変光栄で誇りに思います。牧野先生、学会賞受賞おめでとうございます。

 
nice!(0)  コメント(0) 

きかは便郵125 [きかは便郵]

昔の熊谷地域の絵葉書紹介125回目。今回は「熊谷商業學校々友會販賣實習バザー」です。
ymy-240-001-001-3.jpg
この写真は、熊谷商業学校の創立10周年を記念して、昭和5年(1930)に発行された3枚組絵葉書の1枚で、校友会による生徒の販売実習バザーの様子を写したものです。
遠方には桑畑が広がっており、堤外と思われる場所に設置された木造の簡易店舗では、様々な商品が販売されています。
大きな幟には、校章と「販賣實習熊商校友會」、「登録商標美酒晴湖うまい酒」と書かれた旗が掲げられています。
店舗には、「陶器」「小間物」「洋品」「菓子」「家具」「酒」と描かれた看板が掲げられています。「酒」の店には、「熊商バザー酒類大安賣」と貼紙され、「正宗」「清正」「キリンビール」「エビスビール」「ユニオンビール」が売られています。中央の大きなテントは「無料休憩所」です。
「ユニオンビール」は、大正10年(1921)から発売された日本麦酒鉱泉のビールで、昭和8年(1933)に大日本麦酒に合併されるまで販売されていました。
「晴湖」は、市内鎌倉町の吉澤商店で発売されていた清酒です。市内上川上に居を構えた女流南画家の奥原晴湖(1837-1913)にちなんでつくられた地酒と推測されます。
ちなみに、現在でも熊谷商業高校では、課題研究という授業の一環「まなびや」において、販売実習やネットショップの企画・運営が行われています。

nice!(0)  コメント(0) 

文化財保存修復学会第44回大会in熊本 その1 [仏像]

 令和4年6月18日(土)、19日(日)、文化財保存修復学会第44回大会が熊本県で開催されました。
A1ECEFF0-C4D0-4F05-A1DC-8CC7DCA62B0E.jpeg7D2F6D9D-9F42-4283-B810-9B91C07B246B.jpeg
(文化財保存修復学会第44回大会が開催された熊本県立劇場)
昨年、一昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、現地での開催は中止となりました。今大会は3年ぶりの現地開催ということで、参加者らは喜びを分かち合いました。
 18日午前の部にて、「埼玉県熊谷市平戸「おおぼとけ」保存活動に見る地域文化継承–像修理と新本堂への移動作業を中心に–」と題して、吉備文化財修復所代表 牧野隆夫先生による発表が行われました。
2F14927F-847A-4FAF-B2F5-B20A306C64F0.jpeg
発表は、大仏の取り壊す旧本堂からの搬出の映像からはじまりました。迫力あるおおぼとけ保存修理の作業風景に、会場の参加者は皆釘付けになりました。会場からは、一際大きな拍手が湧き起こりました。

nice!(0)  コメント(0) 

井田 諄(しゅん)頌徳碑 [近代]

市内弥藤吾氷川神社境内に建てられている井田 諄頌徳碑を紹介します。
井田頌徳碑.jpeg
この碑は、大正12年12月に建てられたもので、篆額は大里郡長秋葉保雄、撰文・書は観清寺住職薫無、石工は妻沼の原田忠吉です。
井田 諄は、安政4年(1857)1月22日、弥藤吾村新田に生まれ、雲巣と号しました。少年時代に奈良村の飯塚頤斎(いさい)に漢学を学び、若くして妻沼小学校の庶務掛から弥藤吾学校教員に抜擢され、明治19年(1886)には、弥藤吾村聠合戸長に就任しています。明治22年(1889)に町村制により、妻沼村弥藤吾村組合の発足と同時に助役となり、明治30年(1897)に村長に就任しています。明治43年(1910)の大洪水の際には、村民の窮乏を憂い、挺身奔走し救済にあたりました。大正2年(1913)、妻沼村との合併の機運が高まると、賛否半にして村議が決まらなかったが、指導力を発揮し、論議を収束させ、推されて初代町長となりました。大正6年(1917)病を得、61歳で逝去しています。
碑には「嗚呼丈夫 採鞅邑衙 郷閭成産 四隣移風」と漢詩が刻まれています。

nice!(0)  コメント(0) 

源宗寺本堂落成記念一般公開・基調報告会【源宗寺本堂(熊谷市平戸) 2021.12.22~26撮影】


 令和3年12月、源宗寺新本堂が完成し、12月22〜26日の5日間にわたって一般公開が行われました。一般公開では、大変多くの方が来場し、反響も大きかったことから、急遽、新年三が日にも公開を行い、8日で延べ約1700人の来場がありました。
 その様子を収録した動画をYouTubeで配信しています。どうぞご参照ください。

nice!(0)  コメント(0) 

「BUNKAZAI情報」第31号 [お知らせ]

江南文化財センター情報誌「BUNKAZAI情報」第31号を発行しました。
昨年末頃から現在までの本市の文化財保護事業に関するトピックスや動向などを紹介しています。
PDF版を熊谷デジタルミュージアムに掲載しています。どうぞ、ご参照ください。
http://www.kumagaya-bunkazai.jp/kounanmatinoiseki/d-pdf-2.htm
B639281B-AF3D-4CD0-A43C-9FB1F349B1D9.jpeg


記事の詳細についてのお問合せは江南文化財センターまで宜しくお願い致します。

江南文化財センター 電話:048-536-5062
nice!(0)  コメント(0) 

水墨画・蜂須秀雲展 [展示]

熊谷市立熊谷図書館3階郷土資料展示室で、下記のとおり「水墨画・蜂須秀雲展」が開催されています。
会期:令和4年6月7日(火)~9月4日(日) 休館日:毎週月曜日、6/3,7/1、7/19、8/5、8/12、9/2
時間:午前9時~午後5時
場所:熊谷市桜木町2丁目33番地2 熊谷市立熊谷図書館3階美術郷土資料室
電話:048-525-9463
蜂須秀雲(明治10年~昭和6年)は、熊谷市西別府で生まれ、幼少の頃より絵を好み、東方村(現在の深谷市)の江森天淵に南画を学び、雅号を秋湖としました。その後、田崎草雲の画風を学び雅号を秋雲と改めます。そして小室翠雲のもとで塾頭として画力を磨き、さらに池上秀畝に師事して秀雲と名乗りました。
今回の展示では、当館所蔵の蜂須秀雲の作品10点を展示します。墨の濃淡と淡彩で描かれた山水画、花鳥画をご鑑賞いただければ幸いです。
蜂巣.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

源宗寺本堂落慶式【源宗寺本堂(熊谷市平戸) 2021.12.25撮影】 [その他]




 令和3年12月、源宗寺新本堂が完成し、12月25日には、熊谷市長はじめ関係者出席のもと、新本堂完成の落慶法要が営まれました。一般公開では、延べ1500人を超える来場者があり、多くの皆様と落成の喜びを共有することができました。
 その様子を収録した動画をYouTubeで配信しています。どうぞご参照ください。
nice!(0)  コメント(0) 

源宗寺本堂保存修理事業木彫大仏坐像「平戸の大仏」台座・光背還御作業【源宗寺 2021.10.05撮影】 [仏像]




 令和3年10月5日、市内平戸の源宗寺にて熊谷市指定有形文化財「木彫大仏坐像」(平戸の大仏)の台座・光背の新本堂への搬入作業が行われました。 

 保存修理委員会や護持会、地元自治会から十数名が参加し、吉備文化財修復所代表・牧野隆夫先生の指示のもと、200キロもあろうかと思われる巨大な台座を参加者一丸となって仮小屋から運び出し、無事に本堂へ搬入しました。
 その様子を収録した動画をYouTubeで配信しています。どうぞご参照ください。


nice!(0)  コメント(0) 

源宗寺新本堂・平戸の大仏 一般公開のお知らせ [仏像]

熊谷市指定文化財「木彫大仏坐像」(平戸の大仏)の一般公開の日程を、下記のとおりご案内申し上げます。
一般公開では、仏像を間近に拝観することができます。ぜひお越しください。
4E0E69F5-C998-42A0-B456-9EB85C881559.jpeg
開催日時※毎月・第一日曜日、第三日曜日


令和4年6月 5日(日) 午前10時~午前12時
    6月19日(日) 午前10時~午前12時
令和4年7月 3日(日) 午前10時~午前12時
    7月17日(日) 午前10時~午前12時

(注)新型コロナウィルスの感染状況によりましては、中止にさせていただくことも
ありますので、何卒ご了承ください。

場 所
源宗寺新本堂(埼玉県熊谷市平戸644)
※車でお越しの方は、本堂裏の駐車スペースをご利用ください。


お願い
新型コロナウィルス感染防止のため、次のご協力をお願いいたします。

1. 以下に該当する場合には、拝観をご遠慮ください。
•体調が良くない(発熱や風邪の症状があるなど)
•同居家族や身近な知人などに感染が疑われる人がいる
•新型コロナウィルス感染陽性とされた方との濃厚接触がある
2.マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
3.氏名、住所、電話番号、健康状態等についての記帳の協力をお願いいたします。




nice!(0)  コメント(0)