SSブログ

星溪園6 [建造物]

星溪園の現在の各建物入口に掲げられている、建物名が記された木札を紹介します。
揮毫したのは、野口白汀(1931-2007)です。
野口白汀は、昭和6年熊谷生まれの書家で、本名林造。昭和28年に現代書の大家松井如流(1900-1988)に師事しました。昭和45年毎日書道展準大賞、昭和49年・57年日展特選受賞。その後日展審査員、評議員となり、日本書道界をリードする存在となりました。また、大東文化大学では40年余り教鞭をとり、定年後は名誉教授となりました。平成19年に、病により76歳の生涯を閉じました。
この他、野口白汀揮毫の石碑「旧中山道跡」が、星溪園北側の中山道脇に、平成3年8月26日に設置されています。
IMG_0592.jpeg星溪寮
IMG_0590.jpeg松風庵
IMG_0589.jpeg積翠閣
nice!(0)  コメント(0) 

星溪園4 [建造物]

熊谷市指定記念物名勝「星溪園」の紹介。今回は、玉の池です。
この玉の池は、元和9年(1623)、荒川の洪水により当園の西方にあった土手(北条堤)が切れてできたものと伝えられています。その池には清らかな水が湧き出るので、「玉の池」と呼ばれ、この湧き水が星川の源となりました。
その後湧き水は、荒川河川敷の砂利の乱掘、周辺地域の都市化などの影響により、昭和30年代に枯渇してしまいましたが、昭和41年に六堰頭首工から取水した荒川の水(成田用水)を引き入れる改修工事を行い、池の水位を保っています。
写真は、その改修工事のため池の水を抜いた時のもので、玉石を積み杭で抑えて護岸している様子がわかります。
112_星溪園09.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

星溪園3 [建造物]

熊谷市指定記念物名勝「星溪園」ので紹介。今回は、積翠閣です。
積翠閣は、昭和5年に竹井湛如の長男耕一郎により建てられた、木造瓦葺入母屋造の建物です。床面積57.34㎡の高床式の建物で、庭園の眺望が良い建物です。
階段で上がると高床式の広縁に続き、奥に6帖の和室と、東側に5帖の和室が設けられ、5帖の和室には、東面に出窓および丸窓が付けられていました。高床部分南側の床下は、当初温室をつくる予定でした。
111_星溪園08.jpg
P1030555-1.jpg現在の積翠閣
nice!(0)  コメント(0) 

星溪園2 [建造物]

熊谷市指定記念物名勝「星溪園」ので紹介。今回は、松風庵です。
松風庵は、星溪寮と積翠閣との間に位置し、渡り廊下で結ばれていました。木造瓦葺寄棟の建物で、明治時代に建てられたと言われています。床面積42.62㎡で、廻廊とこれに取り囲まれた和室6帖の二室からなる庵室です。南北に連続した2室は襖で仕切られ、必要な時は12帖の大広間として使用しました。
また室内には、湛如翁書「松風庵」の木彫額が掲げられていました。
109_星溪園06.jpg南から
110_星溪園07.jpg東から
P1010648.JPG現在の松風庵
nice!(0)  コメント(0) 

星溪園1 [建造物]

熊谷市指定記念物名勝「星溪園」は、竹井澹如が元和年間からある池を中心に名石、石造物を配置して造った名園です。昭和25年に熊谷市が譲り受け、昭和29年に市の名勝として指定しました。 平成2年から4年にかけて園内の整備が行われ、老朽化の見られた建物は、数奇屋感覚を取り入れた上で復元されました。
復元以前の写真がありましたので紹介します。
今回は、星溪寮です。星溪寮は、木造瓦葺切妻造の建物です。床面積103.74㎡で、慶応年間から明治の初め頃にかけて、他所から移築された最も古い中心的な建物です。玄関入口には湛如翁書「晴好雨奇別乾坤」の木彫額、部屋には藤森大雅書「清慎勤」、古賀精里書「閑情小趣」の扁額が掲げられていました。主室は、8帖の和室、次の間の4帖の和室と3帖の和室からなり、建物の南側に接続して茶室が設置されていました。写真では、亜鉛引鉄板葺きの寄棟建物が茶室と思われます。
〈参考〉
『熊谷市指定文化財 星溪園建物概要報告書』昭和63年 (社)埼玉建築士会大里支部 星溪園建物調査委員会
105_星溪園02.jpg
106_星溪園03.jpg
P1010621.JPG現在の星溪寮
nice!(0)  コメント(0) 

三ヶ尻八幡神社本殿6 [建造物]

三ヶ尻八幡神社本殿の写真紹介6回目。今回は、本殿扁額(へんがく)です。
慶應4年(1868)に、太々神楽講中により奉納されたもので。「太々神楽講中」「玉磨殿」「■斎正翁書」、下部には13名の奉納者名が記されています。
額側縁には、昇り龍・下り龍の彫刻が施されています。玉磨殿の意味は不明ですが、『新編熊谷風土記稿』1978日下部朝一郎には、八幡神社は「古くは玉磨八幡宮と呼ばれていた」と記されており、八幡神社と何らかの関係がある言葉と推測されます。
*扁額(へんがく):建物の内外や門・鳥居などの高い位置に掲出される額。
*太々神楽(だいだいかぐら):神社の祭礼の際、神様に捧げる歌や舞。五穀豊穣、厄難消除、幸運招福などの願いを込めた舞を行う。
奉納額3-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

三ヶ尻八幡神社本殿5 [建造物]

三ヶ尻八幡神社本殿の写真紹介5回目。今回は、本殿正面です。
扉は、華麗な桟唐戸(框(かまち)のなかに桟(さん)を組んで、その間に薄い鏡板などをはめた扉)で、鏡板の全面に宝づくしの彫刻を施しています。上面には、義家奉納の旗と軍配、その下には、鎖鎌、鍵、打出の小槌、七宝袋等多彩な彫刻が施されています。
扉の両側は、方建(垂直な桟)を挟んで、柱までの間を小脇板とし、鶴の彫刻を施しています。
柱は円柱で、雲文に円文ちらしの地彫を施しています。
本殿扉2-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

三ヶ尻八幡神社本殿4 [建造物]

三ヶ尻八幡神社本殿の写真紹介4回目。今回は、本殿西側面の胴羽目彫刻です。
布袋と恵比寿が、碁盤を囲んで碁を楽しんでいます。。左手には毘沙門天が座り、左手に書物を広げて見つめています。中央の童子が右手を挙げ、左手に本来毘沙門天が持つ宝塔を持っています。宝塔と書物を交換し、童子は難しそうな表情を浮かべる毘沙門天を見つめているようです。
背景の植物は、松。
本殿側面彫刻2(西).jpg


nice!(0)  コメント(0) 

三ヶ尻八幡神社本殿3 [建造物]

三ヶ尻八幡神社本殿の写真紹介3回目。今回は、本殿北側面の胴羽目彫刻です。
大黒天と福禄寿の琴碁書画です。
右下に大黒天。大きな七宝袋と打出の小槌が置かれています。脇には硯と筆が置かれており、手にハケのようなものを持ち紙に何か書いています。中央には寿老人が机に片ひじをついて、童子が持つ書を眺めています。大黒天が揮毫した書画を見て、批評でもしているのかもしれません。大黒天が聞き耳をたてているようです。背景の植物は、上部が桐で、下部が椿。
本殿側面彫刻3.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

三ヶ尻八幡神社本殿2 [建造物]

三ヶ尻八幡神社本殿の写真紹介2回目。今回は、本殿南側面の胴羽目彫刻です。
八幡神社の胴羽目彫刻は、七福神による「琴碁書画(きんごしょが)」の場面を配置しているのが特徴です。
右側の弁財天が、机の上に置いた琴を弾き、中央の椅子に座る女性がその様子を見つめています。左側の女性は、お盆に桃を持っており、西王母かもしれません。弁財天は、一般的には琵琶を持ちますが、「琴棋書画」なので、琴を弾いています。背面の植物は、琵琶を弾かない代わりか枇杷が配されています。
*琴碁書画:琴を弾じ、碁を囲み、書(書籍後に書道)画をよくするこで、古代東アジアの文人・士大夫・官僚が嗜むべきとされた芸のこと。
本殿壁面彫刻.jpg

nice!(0)  コメント(0)