SSブログ

長島勘助 [近代]

市内小八林出身の長島勘助(1864-1934)を紹介します。
勘助は、元治元年(1864)小八林の地主長島茂の子として生まれました。師範学校を卒業し、地元小学校教師となるが、明治28年、熊谷町の鴨田半三郎から座繰り製糸「日進館」を譲受け実業の道に進みます。
明治29年には剣術の他流試合免許を柿沼村の四分一道場(昭文館)より受け、自宅に剣術道場「鉄心館」を開設、その後熊谷町、吹上村に分館を開設しました。
明治31年に創立直後の「熊谷製糸株式会社」経営を引き受け社長となり、ユニークな経営で会社は発展し、10割配当2回等高配当を行い株主を優待しました。大正14年、熊谷大火で工場を焼失しますが、かねてより計画していた吹上分工場を急遽建設するとともに、石原に本社工場を再建しました。昭和5年社長職を娘婿の舞原勘一に譲り引退しています。
また、明治39年から昭和8年まで忍商業銀行吹上出張所所長を務めています。
政治家としては、明治36年から大正13年まで、吉見村会議員、明治36年から44年まで大里郡会議員、大正7年吉見村村長に就任しています。
晩年は、東京まで南画を習いに通い、雁画を好んで描きました。
息子は、㈱埼玉銀行代表取締役頭取、会長、相談役を歴任し、経済界で活躍した長島恭介(1901-1992)。
写真は、昭和初年の石原工場操糸工場の内部。女性が、煮た繭玉から糸を撚り合わせ、中央の糸車に巻き取らせる操糸作業を行っています。
201805161039_0001.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

清水武平次 [近代]

染物業を営み俳人でもある清水武平次(1877-1933)を紹介します。
武平次は、明治10年(1877)松山町(東松山市)生まれ。明治22年(1889)清水家は市内鎌倉町に移住し、染物店を開業しました。明治39年家業の染物業の跡を継ぎました。大正2年(1893)熊谷町町会議員当選しました。
大正5年(1896)10月には、高城神社の県社昇格を記念して、熊谷町染色組合一同が奉納した天水桶の台座の奉納者名に名が刻まれています(天水桶台座には「武平治」)。
趣味として俳句を作り、染色の関係から号を紫紅と称し、横町の俳句会を結成し、斉藤紫石、木村米里、伊東侍郎、川辺昇三らとともに新しい俳句の研究に努めました。染色業界では、熊谷染色業組合長として同業の発展に尽力しました。
大正15年(1926)の熊谷大火では、斎藤茂八(紫石)町長の下、災害復旧委員会の委員として、区画整理の土地買収、熊谷寺の墓地移転に尽力しました。
昭和8年6月8日57歳で没す。
参考文献 1982『熊谷人物事典』日下部朝一郎
IMG_1228.jpeg高城神社天水桶台座
somemonokoujou (1).jpg大正12年清水染工場年賀状
nice!(0)  コメント(0) 

大久保喜一作の肖像画1 [近代]

大久保喜一(1885-1948)による吉田久平の肖像画を紹介します。左下に「K.Okubo」とサインが記されています。
写真の吉田久平は、明治38年10月から大正2年12月まで第5代小原村(現熊谷市)の村長を勤めました。

喜一は、明治18年に児玉郡金屋村(現本庄市)の中林喜三郎の五男として生まれ、14歳の時に小鹿野町の大久保巳之作の養子となります。巳之作は、御正村(現熊谷市)押切の生まれで、大久保家へ養子に入り、県議会議員を勤めるなど小鹿野町の発展に尽くした人物です。喜一は、東京美術学校西洋画科に入学し、黒田清輝などの指導を受け、卒業後は図画教師として生涯を美術教育と画業にささげました。熊谷中学と熊谷農学校に奉職していたので、江南地域の学生も多かったようで、父の出生地ゆかりの小原村から依頼され、村長の肖像を描いたものと推測されます。
喜一のサインのある肖像画は、小原村村長の、第2代飯島邦政:明治24年~明治27年)、第3代(小久保壽三:明治27年~明治36年)、第5代(吉田久平:明治38年~大正2年)、第6代(小林瀧松:大正2年~大正6年)までの4枚が残されています。5代26年間の期間ですが、これらの肖像画は、画布やサイン等からほぼ同時期に描かれたものと推測されます。おそらく、昭和17年に熊谷中学校を退職後、昭和23年に亡くなるまでの6年の間に描いたものと推測されます。
IMG_0684.jpegIMG_0685.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

歓喜院奉納額 [近代]

昭和27年に、妻沼聖天山の開扉記念として発行された4枚組の写真を紹介しましたが、その「造りもの」は、明治後半から昭和60年代にかけて活躍した、本庄市の人形師松崎家三代の2代目富司(1902-1958)によって造られたものです。
歓喜院には、松崎家初代福松(1859-1935)が作成した、装飾昇竜図の絵馬が奉納されているので紹介します。
この絵馬は、児玉郡本荘仲町(現・本庄市)の江森忠四郎が奉納したもので、中央には龍が下部には波の装飾が描かれています。左側に、「児玉郡本荘町 人形師米福■ 松崎福松」と記されています。
米福は、松崎家の屋号です。松崎家は、「造りもの」ほか、菊人形、山車人形の制作も手掛けており、本庄市・太田市・足利市・佐野市・館林市などでも、その作品が確認されています(福原敏男:2014)。

参考:福原敏男「等身大人形の造り物」『はれのかたち』岩田書院
0x71-4qami.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

福崎正久顕彰碑 [近代]

江波の宝蔵院境内に建てられている福崎正久(ふくしままさひさ:1885-1930)顕彰碑を紹介します。
福崎正久は、明治18年(1885)東京芝二本榎町に生まれました。10歳の時、大阪の天野山金剛寺に入り得度し、25歳の時に幡羅郡長井村上須戸(現・熊谷市上須戸)の西光院住職となり、同村江波の宝蔵院、同村弁財の薬王院も兼務しました。
西光院では、前住の富田隆栄が私塾「金剛学舎」を明治30年(1897)に開き、高等小学校卒業以上の子弟を対象に、漢籍、数学、社会などを教授しました。明治43年(1910)隆栄の転住に伴い、正久が住職兼塾長となり、講義を行い、教育の振興に尽力しました。大正9年(1920)から11年(1922)にかけて、国が提唱した民力函養講演会の講師に選ばれて郡内各所で普及活動を行い、更に融和事業についても多大の功績を残しました。
昭和5年(1930)病のため46歳で逝去しました。
昭和9年(1934)、師の功績を伝えるため、同志により頌徳碑「内田福崎両君の碑」が旧長井村役場脇に造立されました。現在この碑は、江波の宝蔵院境内に移設されています。

参考文献
『妻沼町誌』妻沼町役場 1977
image010.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

荒川大橋 [近代]

荒川大橋は、明治42年(1909)に、熊谷と対岸の村岡を結ぶ荒川に、橋長506m、幅員4.2mの木桁橋として架けられました。
昭和38年刊の『熊谷風土記稿』日下部朝一郎著には、「橋の名については、従来より村岡の渡しと呼ばれていたので、県は「村岡橋」としようとしたところ熊谷側は県庁へ押しかけ「熊谷橋」を主張したが、結局「荒川大橋」と命名」されたと記されています。
また、「橋の鋳板は当市林有章氏の筆となった」と記されています。
この銘板は現存しませんが、以前「きかは便郵2」紹介した絵葉書の写真に写っていました。
石製と思われる橋の親柱に埋め込まれた銘板に「荒川大橋」と楷書体で記されています。
書に秀で、碑文・簑刻など100基余りの石碑の書を書き、百碑先生とも言われた林有章(1859-1945)が、橋の銘板の字も書いていたようです。
ちなみに、現在の荒川大橋は、密接する2本の道路橋となっており、下り線が1969年竣工の「荒川大橋」、上り線が1980年竣工の「新荒川大橋」となっており、2本まとめて「荒川大橋」と呼ばれています。
ymy-128-000-001.jpgymy-128-000-001-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

蛇神碑 [近代]

市内西城の弁財天神社に建てられている蛇神碑を紹介します。
この碑は、明治43年8月に起こった利根川洪水の際に、家ごと流されながら助かった茂木氏が、弁財天の使者である蛇が守護してくれたおかげと、災害から24年後の昭和9年に奉納した石碑です。
IMG_7834.jpeg
碑文は、
「西城弁財天神社 蛇神碑

明治四十三年八月遇古来稀
大洪水刀堤欠潰之濁流呑吾
□屋一族挙任生死干激浪□
上中条切所入渦中□沈長野
漂着不思議歳自流出□当初
一蛇来附壥一族七名□□□
死干一生者則依神徳□
守護者也仍而献敷石一片
青木翠陰□

[碑裏]
昭和九年十月廿六日建
助命者
茂木三四郎
妻 くま
子供五名」

大意は、「明治43年8月、古来稀な大洪水が、刀(利根川)の堤を決壊させ、濁流が吾家屋を呑み込んだ。我ら一族は、生死を激浪に任すほかなかった。家は上中条の切所の渦中に入り込み、長野村(現行田市)に漂着した。不思議なことに、流出した時から一匹の蛇がまとわりついてきた。一族七名が助かったのは、神徳のおかげであるので、敷石一片を献じた。」です。
洪水から24年たってから建てられたもので、その間、流された家を再建し、田畑を復旧することができた感謝の気持ちで、神社に敷石を奉納し石碑を建立したということでしょうか。
碑表の額部には蛇が描かれています。
IMG_7837.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

道閑堀開鑿碑(どうかんぼりかいさくひ) [近代]

市内善ケ島にある道閑堀開鑿碑を紹介します。
この碑は、大正8年6月に建てられた、道閑堀開鑿の経緯を記したものです。撰文は埼玉県知事岡田忠彦、書は斎藤豊、石工は伊藤敬助です。
道閑掘は、利根川水系の排水路で、元は葛和田で直接利根川に注いでいましたが、利根川が増水すると排水が困難となり、度々水害が発生していたことから、大正期に排水先を福川へと変更しました。これにより以前使用していた利根川の排水路は埋め戻され、先日紹介した「陣屋橋碑」のみが残りました。
碑文には、「道閑堀は、備前渠から、善島・葛和田・俵瀬を経て利根川に注ぐ水路であるが、水路は曲がり、砂泥のため大雨の度に氾濫していた。大正4年に、道閑堀水利組合は、新たに開渠することを決め、大正6年に工費7,300余円、数千人によって、新たな堀を竣工した。これにより、災害は起こらなくなり収穫は倍増したことから、水利組合員相談の上、この経緯を後世に伝えるためこの碑を建設した。」と記されています。
当時の治水に関する苦労を記録する歴史資料です。
IMG_7555.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

福石由来之碑 [近代]

市内妻沼の大我井神社境内に建てられている「福石由来之碑」を紹介します。
この碑は、碑の脇に祀られている石(安山岩)の由来を記したもので、大正4年に建てられたものです。撰文・書は井田諄です。
碑文には、
『福石由来之碑
敬神尊王帝国大典亦我国民通性也故古今不乏
其事蹟蓋福石玉垣造營其一事也謹按乏由来當
天明二年関東大洪水山霊流下巨石而停字森下
地先人々感尊奇蹟祀神称福石神社爾来霊験不
浅庶民仰徳故官下論告合祀村社大我井神社
是實明治四十二年十月也矣雖然神付臣石徳在
神庭森下荒井氏子寄竊憂逆神慮偶今上陛下行
給即位大禮展大嘗大義哉某等奉祝情不能禁相
諮畫福石玉垣造營以為永久不滅祈念事業是實
可謂教神尊王兩行今竣工記其概要以傳後昆
云爾時 
大正四年星次乙卯十一月也
社掌 橋上福高 篆額
勲八等 井田 諄 謹書』
と記されており、概要は、「天明2年(1782)に関東で大洪水がおこり、森下の地に洪水で巨石が流れてきた。人々はこの奇跡に感じ、神に祀り、福石神社と称して崇めた。明治42年(1909)10月に大我井神社に合祀し、大正4年11月に、玉垣を造営し永久不滅の事業とし、その概要を記した碑を建てた。」です。
天明2年の洪水は記録には無いことから、歓喜院本殿の再建を中断した寛保2年(1742)の大洪水か、天明3年(1783)の浅間山の噴火に伴う利根川河床の上昇を遠因とする天明6年(1786)の洪水の際に、流されてきたものと推測されます。
IMG_7474.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

小林倭子頌徳碑(こばやしわししょうとくひ) [近代]

市内小江川の、小林倭子頌徳碑(こばやしわししょうとくひ)を紹介します。
この石碑は、昭和59年(1984)に、小林倭子(1878-1971)の功績を讃えるために造立されたものです。
小林倭子は、市内小江川生まれの、近代教育の先駆者です。小原小学校長、深谷商業高校長、大里郡教育会長、浦和地方裁判所調停委員、小原村長、埼玉県教育委員を歴任し、昭和39年江南村名誉村民第1号、昭和45年には、勲四等瑞宝章を授与されています。
「勉強しない教師は、チェーンのない自転車と同じだよ。形はあるが使い物にならない。そんな教師は早晩こども達から必ず見離される。」傘寿を過ぎてなお青年教師に熱く語りかけた小林倭子の言葉です。
書は石川常晴、撰文は小沢八郎です。
RIMG2135.jpg
nice!(0)  コメント(0)