SSブログ

『千とせのあき』(2) [紀行]

吉見の百穴を訪れた後、小杉榲邨一行は、甲山の根岸家に向かいます。そこで、庭のもみぢや、土器石器の古物を鑑賞します。

(前略)
さて根岸氏いたり着く門前に、氏は待むかへて、広間に請し入れらる。其席の装飾ほどほどにしつらはれたるも、ことに庭苑の紅葉は、けふを盛りと染め出たる、何ともいひ難きを、しばし茶菓の設け一巡了りて、やがて木のもとに立より給ふ、まづ東久世君、
「かひがねは初雪白く尋ねこし里のもみぢはさかりなれども」
「松風にうき世の塵やはらふらんまばゆきばかりてる紅葉かな」

松浦君、
「世につくす君が心のいろ見えて、一しほあかき庭もみぢかな」
「松が枝にまじるかへでのもみぢして青地の錦さらす庭かな」

長岡君、
「この宿のこきくれないにくらぶればよそのもみぢは色なかりけり」

蜂須賀君、
「たづね来しよし見の里のもみぢ葉のこぞめの色は冬ものとけし」

榲邨も、
「あかなくにをしも見つつ此宿の盛りのもみぢこがれこがれて」
「さかき岡常葉のかげにまじりてぞ色もよし見の庭のもみぢ葉」

井上君、
「さかりなる宿のもみぢ葉一葉たにひろひて我は家づとにせん」
「いろかへぬ松の木の間に植ませし紅葉は久に盛見すらん」

それより離れ家の古物陳列場なる稽照館に、一同いたり給ひて、くさぐさの上古物、石属玉器土偶土器金属類、世間にまれなる数百点を縦覧し給ふ、この室内には、かの百穴、また冑山の古墳を始めて、ここの近傍より発見の、石玉土金属類の奇珍も多く見ゆ、さて庭づたひに、もとの席に着き給ふ、苑内に石剣石船などあざなす古器のいと大きなるを置すえたる、みな驚かれぬ、なほ石剣の大なるもの、床の間にも見えたり、これみな本国にて発見せしものなりといふ。また故三篠公の額字をかかげたる、その緑苔絶塵とあるこころを、松浦君また、
「こけ青くちりにけがれぬ此庭のもみぢの色は世に似ざりけり」

東久世君もまた、
「緑苔絶塵点 棲鳥有清音 霜落知多少 錦楓紅浅深」

この時、津軽君追すがいて来り給ひて取りあへずも、
「とき葉木に枝をかはして染つくす庭のもみぢは今さかりなり」
「此やどのもみぢ深くも染なして庭はにしきになりにける哉」

かくて晝食をあるじす、荒川の鮎のなますあつものなど、所からめでたし、酒饌たけなはならむとする時、諏訪君来り給ふ、なほ取あへず。
「とひ来れば今を盛にそめ出ていろもよし見のさとのもみぢ葉」
「ときはなる松の木間にまじりてぞことさらあかき庭のもみぢ葉」

おくれて来つるよしを人々のいはるるに、また、
「さらぬたにおくれてとへる我顔にてるもみぢ葉の色ぞまはゆき」
「はつ霜のおくれてとへとももみぢ葉のあかきこころはあにおくれめや」

武香氏、伴七氏も、ここさらず終始まかなひ、酒饌いとよくすすめなどしつつ、武香氏、
「あなうれし高くたふときまれ人のもみぢの錦きて見ますとは」
「としごとにひとます君のひかりにいろこそまされ庭のもみぢ葉」
「ことしまた来て見ますべくまつ蔭のもみぢ一きは色はえにけり」

同し妻直子も、
「かみな月小春おほゆるのどけさにみやこの人もとひ来ましけり」
「ふりはへてとぶらひまししあて人にもてなしもあらず山里にして」
「山里はささぐるものなかりけり心のどかに一日あそびませ」

この間に、筆硯を弄し書画の合作あり、囲碁のいどみなど、いと風流の歓をつくす、井上君、
「もみぢ葉の大さかづきにえひにけり園のあるじのなさけくみつつ」

長岡君
「欣君慕古有高風 主客相□杯酒中 秋興多時詩興好 満堂裁句艶於楓」

またあるじの心づきにて、庭のもみぢ葉を絹にうちつけて、諸君の家づとの料にとものせさするを、東久世君、
「しづがうつきぬたならねどつちの音もけふのあそびの一なりけり」

また広田華洲が何くれと書がきて、人々讃しつるうちに、土偶にもみぢの折枝をあしらひそへたるに、東久世君、
「ものいはばはにはにとはんかぶと山むかしもかくや秋のもみぢ葉」

このほかのもの、さのみはとてみなはぶく、なほ後園うちめぐらんとてものし給ふに、此地は石器時代の遺跡にして、石器、土器の破片、ここかしこに散布す。またそこに丘あり、池あり、あづまやなどしつひものしたる、所々の命名、あるじのこひたるに、それよけむ、これいかがなど、かたみにゆづりてきはやかならず、よくかたらひてなど、其名つくる事はあとにのこしつつ、冑山神社に詣て給ふ。ここは兂邪志國造兄多毛比命の奥つきなり、高さ五丈ばかり、めぐり百六七十間、三段にたたみあぐるが如き形状なれば、このかぶと山という名も起りしなるべし。まづ松浦君、
「かぶと山もみぢの色は緋おとしのよろいかざると思ひけるかな」

長岡君
「もののふのあかき心にてらされて木々のいろよきなぶと山かな」

井上君
「ひおとしのかぶと山ともいひつべき色にひほへる木々のもみぢ葉」

榲邨
「かぶと山きつつぬぬかづくわが袖にちりかかる木の葉ぬさとたむけん」

なほ此山めぐりして、うけらが花、りうたむなど手をりつつ、もと来し家にかへりものするに、日漸くかたぶきぬれば、津軽君、
「夕日かけななめにさしてあかぬめのまばゆきまでにてるもみちかな」

長岡君もまた、
「蒼然暮色自西来 更愛紅楓映碧苔 仙客圍棋且把蓋 隔京雖遠醉忘回」

榲邨もなほあきたらで、
「庭もみぢ夕ぐれないになりぬれどあかぬ錦をきてたびねぜむ」

また、晩餐の設けいとねんごろに、頻に盃をすすめて、夜に入る。七時ごろ暇をつけてたちかわれ給ふ、このかへさには、熊谷驛より汽車にのらんとして、例の腕車を駆りていそがすに、荒川をわたる時、諏訪君、
「日はくれて水の音すごきあら川のはしもとどろにわたるもろ人」

程なくも熊谷に着ぬ、三十分ばかりも待あへるに、けさ驛々の歌よみ給ひし定にて、この驛を諏訪君、
「くまがやのはてなし堤はてもなく人めはかれてさびしかりけり」

など口すさび給ひつつうち乗る、伴七氏、及び本郡長代理根岸千引も見送り奉る。すみやかに発車するに、けさ龍蔵に聞残されたる台湾の新聞を、何くれつづかするに、かの新高山にのぼりて実際を探り、自身最も苦辛を感しつる事どもなどこまかに問答するにいとめづらし。又吹上驛を津軽君、
「ちちふねは初雪ふれりこの朝けさむくも風のふきあげの里」

なほこの少時間の車中にして、かの百穴の実に不可思議なることにも及ぶに就て、立かへりて今少し前年のしらべ越したる一端をいはんに、その穴の所在地黒岩、北吉見ともに、明治十年十一月、根岸氏を始て有志家これを掘り増し、同年十一月に博物館よりも検査せしよしなるが、是をおほやけに調査して、追々と今の如くに夥多の数を露出するにいたりしは、二十年八月このかた、帝国大学の費用支出をもて、前にいふが如く、坪井氏はじめの功労によれるものなりけり。あなあやし、あなめづらし、あな夥しといはんもおろかなりや。かくとりどりの談話にうちまぎらかされて、いつのほどにか上野の停車場にかへりつきぬ。かくて七たりの君たちは、おのおの別れをつげて立ちかへらせ給ふ。けさあり明月の影ふみて、ここにものしぬるを、なほこの夜半ちかく帰り来て思へば、げに短きころはひとはいへと、のどかに遊び暮らしたるがいとうれしくて、
「けふ一日むかしの蹟をふみ見ればちとせの秋の心地こそすれ」

などつぶやきつつ、鳥居にも立わかれぬ、さてかうありし事どもを紀念につまじるしはべりて、七たりの君またあるじ氏にも見せ奉らんに、この記事の名なくてやはとて、をこがましくも、この一句をやがて名におほせつつ、清書ものするは、明治三十三年十二月のはじめつかた、小杉榲邨。

下の写真は、熊谷市指定有形文化財 建造物「根岸家長屋門」
p050.jpg

【参考・引用文献】
『千とせのあき』明治34年 小杉榲邨 国立国会図書館冑山文庫(請求記号187-177)
「好古家根岸武香の文化活動とその交友―小杉榲邨手記『千とせのあき』からー」『熊谷市史研究 第11号』新井端 平成31年 熊谷市教育委員会 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。