SSブログ

埼玉県比企丘陵地域 日本農業遺産認定記念講演会 [お知らせ]

比企丘陵の天水を利用した「谷津沼かんがい」による農法が、令和5年に日本農業遺産として認定されたことを記念して、下記のとおり、講演会が開催されます。
みなさまの参加をお待ちしています。

日時:令和5年11月12日(日)午後1時30分から
会場:国立女性教育会館(ヌエック)講堂 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
講師:岩手大学名誉教授 広田純一先生
申込:比企丘陵農業遺産推進協議会ホームページから電子申請
締切:11月7日(火)17:00まで
問い合わせ:比企丘陵農業遺産推進協議会事務局(滑川町産業振興課内)0493-56-6906
20231031163440551_0001-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

福崎正久顕彰碑 [近代]

江波の宝蔵院境内に建てられている福崎正久(ふくしままさひさ:1885-1930)顕彰碑を紹介します。
福崎正久は、明治18年(1885)東京芝二本榎町に生まれました。10歳の時、大阪の天野山金剛寺に入り得度し、25歳の時に幡羅郡長井村上須戸(現・熊谷市上須戸)の西光院住職となり、同村江波の宝蔵院、同村弁財の薬王院も兼務しました。
西光院では、前住の富田隆栄が私塾「金剛学舎」を明治30年(1897)に開き、高等小学校卒業以上の子弟を対象に、漢籍、数学、社会などを教授しました。明治43年(1910)隆栄の転住に伴い、正久が住職兼塾長となり、講義を行い、教育の振興に尽力しました。大正9年(1920)から11年(1922)にかけて、国が提唱した民力函養講演会の講師に選ばれて郡内各所で普及活動を行い、更に融和事業についても多大の功績を残しました。
昭和5年(1930)病のため46歳で逝去しました。
昭和9年(1934)、師の功績を伝えるため、同志により頌徳碑「内田福崎両君の碑」が旧長井村役場脇に造立されました。現在この碑は、江波の宝蔵院境内に移設されています。

参考文献
『妻沼町誌』妻沼町役場 1977
image010.jpeg

nice!(0)  コメント(0)