SSブログ

三ヶ尻八幡神社本殿1 [建造物]

市内三ヶ尻の八幡神社の創建は、天喜4年(1056)に将軍源頼義・義家父子が奥州出陣の際、当地において戦勝を祈願したことに始まると伝えられています。
天保2年(1831)、三河田原藩の渡辺崋山が三ヶ尻に滞在した際の様子が記された『訪瓺録』には、「廟の四周皆彫鏤金碧」と総彫刻極彩色の本殿の様子が記されています。
棟札には、明和五戌子年(1768)、大工内田清八と記されていました。内田清八は、生没年不詳の三ヶ尻村出身の宮大工で、妻沼聖天堂再建の大工棟梁林兵庫の門弟で、市内上新田諏訪神社、桐生市青蓮寺の他、延享四年(1747)市内三ヶ尻龍泉寺の建築に関わっています。
八幡神社は、昭和63年、本殿の精巧さを極めた彫刻は他に類例がないとされ、熊谷市の文化財に指定されました。
平成4年には覆殿改築に着手しましたが、同年10月20日原因不明の火災に遭い、本殿以下全ての社殿が焼失してしまいました。
この度、八幡神社のご好意により、その本殿の写真の提供を受けましたので紹介します。
写真は、鎮守の森にたたずむ本殿を、南東から撮影したものです。一間社流造で、屋根は銅板葺き。正面に軒唐破風及び千鳥破風を付し、周囲全面に精緻な彫刻が施されています。厳かな雰囲気の伝わってくる写真です。
本殿正面及び側面2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。