SSブログ

高浜虚子:館林、太田、妻沼、熊谷吟行の記1 [紀行]

大正6年(1917)4月に、館林・太田を訪れた「ホトトギス吟行会」の高浜虚子(1874-1959)一行が、利根川に浮かぶ舟橋を渡って妻沼・熊谷宿を訪れています。『ホトトギス』第二十巻第九号(大正6年:熊谷図書館蔵)に「館林、太田、妻沼、熊谷吟行の記」と題し、その時の様子がイラストとともに掲載されています。
「船橋とどろ(第一の馬車)」:岫雲
「(前略)無休憩の急行で馬車は森や村を駆け抜け今利根川の堤に這ひ上った處である。馬車が堤を下りざま凄い音が轟いて危く板橋を渡るのであった。
(略)三台の馬車が広い河原に下りた。一同歩行する事になる。銘々襟に分福茶釜の縁喜をさして利根の本流にかかっているへなへなの船橋をトドロと渡りはじめた。空車が後から続いて渡る。この船橋は一町余の長さであった。」雨期に入って利根が汎濫するときは取りはづせる様になっているのださうだ。「此の堤が切れた日には妻沼の木立は一本もあまさず水につかって了ふんです。」と誰かが話していた。馬車の中でも随分寒い風にあてられたが橋上は一層強い風が吹いている。(略)瀬の中に水車が一つ廻っている。砂利をとる舟が一二隻岸によって浮かんでいた。川下の白帆は満帆に日を浴みてはらんでいる。
(略)妻沼の聖天の前で馬車が止まった。傍にホトトギス吟行御休憩所といふ大看板が立ててある。障子に三浦屋と貼紙がしてあった。」
この船橋は、それまで渡し船で行き来していたものを、明治17年舟橋にしたもので、大正11年に木橋「妻沼大橋」が完成している。
当時、太田・妻沼間の利根川は、大きな中洲があり、利根川の流れが2分されており、細い支流の太田側の橋は木橋、本流の妻沼側は船橋になっていました。
太田から中洲までは馬車に乗って通れ、船橋部分では馬車を降りて通っていたこと。利根川に水車が設置されており、砂利採取の船や、帆掛け船が利根川を運行していたことがわかる記述となっています。

ホトトギス.jpeg
『ホトトギス』第二十巻第九号「館林、太田、妻沼、熊谷吟行の記」挿絵
nice!(0)  コメント(0)