SSブログ

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 平和の塔ー [その他]

Heiwa no To Peace Pagoda 歓喜院平和の塔
平和の塔.jpg
The Peace Pagoda (Heiwa no To) is located on a small hill in the gardens of Menuma Shodenzan Temple. It commemorates the people that lost their lives in World War II and was built to celebrate the ratification of the San Francisco Peace Treaty of 1951. The treaty formally re-established peaceful relations between Japan and the Allied nations after World War II and legally ended the Allied occupation of Japan.

Four figures are enshrined in the pagoda, including the cosmic Buddha and the Eleven-Headed Kannon, the bodhisattva of compassion. It was built by a descendant of master carpenter Hayashi Masakiyo (1678–1753), who oversaw the construction of the Shodendo main hall in the eighteenth century. The Heiwa no To is a Nationally Registered Tangible Cultural Property.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

池上遺跡現地見学会に行ってきました。 [発掘調査]

 去る3月21日(土曜日)に池上の地で行われた池上遺跡発掘調査現見学会が行われました。当センター主催の事業ですが、一般参加者の目線で報告します。
 発掘地点は国道17号バイパスと125号の南東側に広がっています。現地では誘導員の指示で駐車場へ入り、コロナ対策の消毒・検温・受付を受け、待ち時間はパンフに目を通したり出土遺物を見学できるなどの配慮された案内がなされていました。
image001s.jpg
写真1 発掘調査地区を説明する担当者の方

 予定の時間にとなり、遺跡概要の説明後(写真1)、発掘地点まで数分歩き、水田下に現れた古代遺跡と対面です。発掘地用で確認された知見は多大ですが、特に興味を引いた3件を紹介します。
image003s.jpg
写真2 小溝と方形周溝墓の堀が巡る古墳時代の建物跡

 写真2は古墳時代の竪穴建物跡―これは主として居住用の遺構で住居跡とも呼ばれます―建物跡を巡り小溝が掘られさらに大きな溝(堀)が方形に取り囲んでいます。小溝は排水や除湿用に、方形の堀は建物廃絶後に造られた方形周溝墓の跡のようです。
image005s.jpg
写真3 弥生時代の建物跡から出現した壺形土器 底に穴があけられていた。

 写真3は弥生時代中~後期の建物跡から壺形土器などが出土していました。リアルに完全な形の土器がそこに置かれたようにあるのは感動的です。
image007s.jpg
写真4 堀立柱建物跡 右隅の柱穴には柱材が残っていた。

 写真4は平安時代の建物跡とされ、柱を掘り据えた大きな穴が規則的に並んでおり、倉庫的な建物が2棟分のようですが、まだ増えそうです。文字の書かれた土器が多く発見されたことから役所的な性格も持っていたのでしょう。池上の地からは弥生時代中期から古墳時代前期、奈良・平安時代とメインになる時期の先人たちの足跡が明らかになりつつあるようです。
 なお、当時の見学会資料はこちらです。「池上遺跡 令和4年3月12日(土) 現地見学会」(PDF:3.29MB)
nice!(0)  コメント(0) 

令和3年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」ー妻沼聖天山歓喜院 五社大明神ー [その他]

Gosha Daimyojin Shrine 五社大明神
五社大明神.jpg
Gosha Daimyojin is a wide wooden shrine located behind the main hall. The shrine is painted red and black and was likely built at the same time as the main hall by Hayashi Masanobu (1736–1802), the son of Hayashi Masakiyo (1678–1753), who oversaw the hall’s construction. The shrine was later destroyed by fire and rebuilt in 1783. Its colors were restored in 2009. The shrine is a Nationally Registered Tangible Cultural Property.

The gables on the left and right side are decorated with carved gegyo pendants. These curved pendants have floral motifs and are painted red with black details. Gegyo are common features of shrine and temple design, and early examples were carved in the shape of fish (the gyo in gegyo means fish), perhaps for protection against fire. During the Edo period (1603–1867) gegyo was also carved in the shape of flowers and birds.

※この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。
nice!(0)  コメント(0) 

きかは便郵121 [きかは便郵]

昔の熊谷地域の絵葉書紹介121回目。今回は「熊谷堤の桜」です。
櫻土手.PNG
この写真は、大正12年頃に撮影されたもので、白黒写真を着色したものです。
堤の外側に接して常夜灯と、木製の鳥居があり、桜の奥には神社の建物が写っています。神社の脇には大きな句碑が建てられています。この句碑は、「しばらくは花の上なる月夜哉」と刻まれた芭蕉句碑で、明治35年に熊谷の俳人四分一葉々が建てたもので、現在は、石上寺境内に移築されています。
写真左手には、下部に石が葺かれた塚状の高まりがあり、浅間塚と推測されます。
この神社は、桜堤に接していることから、現在の上熊谷駅の西側付近に所在した大神宮社と推測されます。この大神宮社は、空襲を受けた熊谷市街地の戦災復興都市計画整理事業に伴う荒川地区の区画整理事業の際に取り壊されていることから、当時の様子がわかる貴重な写真です。
地図.PNG

nice!(0)  コメント(0) 

第54回公募熊谷市美術展 [お知らせ]

278F3A88-D1C4-46D1-82F0-FB85145206E6.jpeg
 熊谷市では、造形美術を通じた地域の文化向上のため、第54回公募熊谷市美術展を開催します。新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年、一昨年と中止が続き、今年は3年ぶりの開催となります。
 広く作品を公募し、審査員による審査を経て、入選した作品が市民体育館で展示されます。開催期間は令和4年4月8日~10日までの3日間です。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
 また、応募をお考えの方は、こちらをご覧ください。→https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/event/bunka/shibiten.html

会期のご案内
とき
令和4年4月8日(金曜日)から10日(日曜日)までの、9時から18時まで(最終日は15時まで)

ところ
熊谷市立市民体育館(桜木町2丁目33番地5)

出品種目
絵画・彫刻・工芸・書・写真


nice!(0)  コメント(0) 

第62回東日本伝統工芸展 [お知らせ]

AE70A279-BC7A-4B64-A52E-C361961D2A53.jpeg
 第62回東日本伝統工芸展が、令和4年4月6日~11日、日本橋三越本店本館7階催事場で開催されます。
 本展覧会には、熊谷市在住で木工・漆工の技術者である花輪滋實先生の作品も出品されます。花輪先生は、表具用木製軸首製作の技術練磨を続け、昨年、国の選定保存技術保持者に選定されました。
 新型コロナウイルス感染防止対策を十分に行い、この機会に是非お出かけください。


開催期間 
2022年4月6日(水)〜4月11日(月)
会場
日本橋三越本店  本館7階 
開場時間
10:00〜19:00 最終日は17時閉場
観覧料
無料
主催
東京都教育委員会 / 朝日新聞社 / 公益社団法人日本工芸会 / 公益社団法人日本工芸会東日本支部
後援等
文化庁

nice!(0)  コメント(0) 

油彩画・小島恭三展 [展示]

熊谷市立図書館3階郷土資料室で、現在ミニ企画展「油彩画・小島恭三展」が下記のとおり開催されています。
会 期:令和4年3月8日(火)~6月5日(日) 
休館日:毎週月曜日(祝日は除く)、4/1、5/6、6/3
会 場:熊谷市立図書館3階郷土資料展示室(熊谷市桜木町二丁目33番地2)
時 間:午前9時~午後5時
小島恭三展.jpg
 小島恭三(昭和11年-平成17年)はさいたま市に生まれ、年少時に熊谷市に移り住み、県立熊谷高校へ進学、卒業後は東京藝術大学美術部芸術学科で美術を学びました。大学卒業後は熊谷女子高校などの県立高校の美術教諭となりました。
自身の作品は、昭和33年に埼玉県美術展覧会で毎日新聞社賞を受賞して以来、県展や県北展入選を重ね、埼玉県を代表する画家として活躍しました。また、中央の公募展では春陽会展に出品し6度の入選を果たし、イタリア政府奨励金留学生に推薦され、昭和41年に渡欧して、イタリア美術研修を行うなどその才能は高く評価されました。
nice!(0)  コメント(0)